GWの時間があるときにやるしかない!!!
今がそのとき。
ということで配線回りの調整とKOSOの電圧時刻メーターを取り付けてみました。
電圧計自体は以前からつけていたし時計もつけていたけども
時計がバックライトじゃなくって夜間の時間確認が難しかったので思い切って変更。
それに合わせて配線回りを見直してヘッドライトの横にはみ出ていた配線をすべてメーターバイザー内に収納(写真なし
正直なところ時間との勝負に近かったので写真を撮るとかそんな場合じゃなかった。
暖かくなってやる気も出てきたのでずっとやろうと思っていたフェンダーのカットと、それに合わせてウィンカーの移設を行った。
ギボシ端子のメスの数がのこり4つしか残っていなかったのに気が付いたのはフェンダーをごっそりカットした後で、
バイクで買いにいくこともできないから、ちょっと途方に暮れかけた。
まぁ、ナンバー灯の箇所は端子を使わないで圧着で接続。
ウィンカーの部分は4個でぎりぎり行けそうだったので頑張った。
少し慌てていたのでスリーブを通すのを忘れていたりしたが、なんとか接続端子の調整に完了。
(本来ならば、元あった端子を使いたかったのだけどもあまりにもしっかり雄雌の接続がしてあって外すのが無理だった・・・)
ウィンカーもカウルに穴をあけて固定しようと思っていたのだけども、時間切れになりそうだったので
両面テープで固定なうえに配線は妥協の産物。
とりあえず、折を見て配線は配線しなおさないといけないね。
お昼前くらいから着手して終わったのが17時過ぎ。
しんどかった・・・。
けどがんばったぞ!
とりあえず、中華のサイトで購入したもので意外とちゃんとした製品だったけども
ショップにお願いして取り付けてもらったよ。
ステーのほうが強度として不安が残っていたので相談と場合によってはワンオフで作ってもらおうかと思っていたけども
まぁ、大丈夫じゃないんでしょうかということみたいだったのでその場で取り付け。
角度的にちょっと気に入らない(もうちょっと上についてほしいけども
もともとのフェンダーがあるので現状の位置になっている。
ちょっと走った感じでは特にタイヤに接触することもなく問題ない様子。
そのうちフェンダーを取り換えるついでに取り付け位置を上にしてもらおう。
前回にライトをLEDにしたことにより明るくなったのはいいが
2眼でLEDのせいなのかスフィアのLEDの特性なのかはわからないけども
光の拡散性がないので手前中央がやたらと暗く感じたので補助ライトを導入していみた。
以前に電圧計を入れた際に回線だけは何かに使うかもしれないと思い予備をいれていたのでそこを利用することにした。
んで、アマゾンで適当なLEDをぽちってー、ホームセンターにいってステーを物色して仮組
こんな感じ。
そして今回は入れる必要もないのにスイッチボックスを導入。
同じくアマゾンで購入して、そのままだとハンドルバーを外したりほかのケーブルと干渉する。
あとは配線の向きが気に入らないので側面から出るのでなく背面から出るように合わせて加工。
ふたのところはホットボンドを使って隙間を埋めていったがあまりにも扱いが難しく汚くなってしまったので挫折。
背面の目立たないところのみ隙間を埋めた。
(購入したLEDにもホットボンドで隙間を埋めて防水性を高めた
んで、設置。
ボルトがまた一つ増えた。
カウルの下から覗くとライトが見える。
今回増設設置したスイッチボックス。
ほかにつけたいものが出てきたら補助ライトのスイッチから変更するかもしれないと思い、今回の配線は全てギボシ端子で配線を組んである。
クラッチのケーブルにもとりあえず干渉しない形で設置できたのでまずまず。
ボルトで固定する際にスイッチボックスの固定部分にゴムシート(0.5mm)をかませてズレと振動対策。
まだ、走ってはいないけどもあんまり役に立たなさそうな光量だとは薄々は感づいている・・・。
ネットでフロントフォークのカバーがいい感じだったのでつけてみた。
BIKEのページの写真にもあるように最初からメーターカバーを付けるつもりだったけども
どうやってステーを作るかどうかで悩んでそのまま放置していたのだけども思いついたので作業に移行。
基準になる穴をピンバイスで開け、そこに作業用のガイドとして留める予定のボルトと同サイズのワッシャーをぺたり。
ガイドに合わせピットルーターで穴を拡大していく。
(M10なんかに対応できるドリルがあればこういう作業はしなくてもいいんだけども
いつまでも、買うわけにはいかないからたまには手元にあるものでね。)
穴あけが完了。
ここからが本番。
秘密兵器おゆまる君でメーターカウルと自分で設置してあるメーターステーとのスペースの形状を把握。
その後その形状に合わせた角度でゴム管を切断、および成型。
メーターカウル・ゴム管A・メーターステー・ゴム管Bの順番でボルト締め。
そして完成。思っていたよりも綺麗に収まったかな。
写真には取ってないけどもメーターとカウルの左右の隙間がちょっときになるからそこも今後はどうにかしようとは思う。
ボルトボルトしてる。
何やかんやでアマゾンを見ていたらスフィアのLEDがやたらと値引かれていたので情弱感覚でポチニングしてしまいました。
ちゃんとLEDに対応しているとは書かれていたGSR250なのですがヘッドライトも変更しているので結構ばくち感覚でした。
結果だけをいうならちゃんとバグアイにした状態でもスフィアのLEDに換装することはできました。
ヘッドライトの配線を若干ずらさないといけないのでヘッドライトを外した状態でやったほうがだいぶ作業的に楽だとは思います。
まぁ、私のほうがヘッドライトをつけたままで換装したので、頑張ればできるってくらいだと思っておいてください。
上のような感じでヘッドライトの雨よけや配線の防護のゴムカバーを一度外してLEDのコネクタなどを再度通していく必要があるってくらいです。
あとは、配線作業中に紐で落ちないようにしておかないと作業が面倒です。
ってわけで設置完了です。