ポジションランプ・ナンバー灯 T10
ヘッドライト HS1またはH4 純正のものはフィリップスでH4みたい。
テールランプ S25
ETCのほうは取り付けがTAKEEEEEEEEと思ったけど
シガーソケットを取り付けるのと同じくらいの作業のような気がするから
楽天とかで車載機を買って自分で取り付ける感じでもいいのかもしんない・・・。
あと、ハンディタイプのETCなんかも自作してる人がいるしいろいろと発想があるものだねぇ。。。と感心した。
ポジションランプ・ナンバー灯 T10
ヘッドライト HS1またはH4 純正のものはフィリップスでH4みたい。
テールランプ S25
ETCのほうは取り付けがTAKEEEEEEEEと思ったけど
シガーソケットを取り付けるのと同じくらいの作業のような気がするから
楽天とかで車載機を買って自分で取り付ける感じでもいいのかもしんない・・・。
あと、ハンディタイプのETCなんかも自作してる人がいるしいろいろと発想があるものだねぇ。。。と感心した。
いままでやろうと思っていたけど良く分からなくて躊躇していたシガーソケットの取り付けを行いました。
まずはナップスに急遽行ってショートバーブランケット(1900円くらい)とバイク用シガーソケットとUSB電源(2000円くらい)をあわせて購入。
とりあえずは、ショートバーブランケット(通称チョビハン)をつけようとしました。
が!!!
クラッチ側のサイドミラーを外し、チョビハンを取り付けを・・・としたところ、クラッチ側のウィンカーボックスが邪魔で取り付けが出来ないことが発覚。
致し方なく、ハンドルのウィンカーボックスを分解し設置。
設置が完了したところで試しにヘルメットホルダーをチョビハンにつけて遊んでみる。
少し休憩を入れた後に近所のホームセンターにてギボシ端子やプライヤ、ヒューズ等を購入(3500円くらい)。
熱収縮チューブも買ったけど結局使わなかった。
購入した端子などを接続するためにシガーソケットのプラス側のY型端子を雄型ギボシ端子に変更。
(このためだけに購入したプライヤー・・・。)
しかもあまり納得がいかなかったので納得がいく形の端子になるまで連戦。
4連敗・・・。
5戦目において段々コードが短くなることに危機感を覚え妥協。
室内での作業が完了したので最後のシガーソケットをバイクに設置作業に移行。
ハンドル部分からシガーソケットの配線を通すためにカウルをバラバラに・・・。
(結構しんどかったorz)
配線をシート下のヒューズボックスに接続してマイナス端子をバッテリーのマイナス端子に接続。
その後無事に接続完了!!!
バイクの電源をONにすると携帯が充電されていくのを確認!
うひょー!やったー!
と喜びの舞を踊ったところ配線を這わすために外したカウルを戻す作業があることを思い出し若干ブルーになる。
最終的なシガーソケット電源の接続した画像はカウルを取り付けた時点でへろへろだったので
写真を撮るのを忘れてそのまま帰りました。
とりあえず、明日シガーソケットの影響でバッテリーが上がっていたりしないかどうかの確認をしておきたいところです。
あとはナビをつける前に電源を安定確保するためにウィンカーランプやポジション等をLEDライトに変更したいかも・・・。
ヘッドカウルを外すのは鬼門になりそうだ・・・。
500キロ走ったので初回のオイル交換と1ヶ月点検を行いました。
どちらも問題なく終了しました。
ただ、慣らしが終わったあとのバイクは非常に加速がスムーズでよく雑誌でみかけたシルキーな乗り心地というのが
ちょっと納得できた気もします。
慣らしが終わった最初の走行は「うぉー、別物だー@@」と思わずクチからこぼれてしまいました。
あと、口内炎がなかなか治りません・・・。
季節の変わり目のせいなのか調子がなかなか回復しないです・・・。
口内炎ができると何事をするにもだるくなるのぅ。
ハンドルブレース
こんなの。
なんか時計。
コミネ JK-054 クールメッシュジャケット クレタ
コミネ JK-512 ウインタージャケット
ウインター オーバーパンツ
PUIGのスクリーン?_?
アントライオン製のバーハンマウントキット
初代VFRとフロントフォークのインナーチューブの径が一緒
フロントにはインナーチューブ外径37mmのフォークを採用。
フロントブレーキは直径290mmのディスクに、2ピストンキャリパーを組み合わせ。
ROOF ボクサー
オズベ ヘルメット
ICON Variant
antlion アントライオン :ステムナット バージョンII
ステムに機材をマウントして使うことができるように、貫通タイプのものに換装しました。
取り付けたのはGSR250。適合表には記載されていませんが、この車種の場合、M22×P1.0のサイズのものが適合します。使用するレンチは30mmのものを用意してください。
インナーリアフェンダー GSR250
NBR(ニトリルゴム)のシートです。ニトリルゴムは耐油性、耐摩耗性に優れている
あああああ。
不思議なくらい雨が続く中にやっとの晴れ間ということでちょこっと走りにいってきました。
だーっととくに目的地にきめないで走りに行ったのですが
やたらと白馬の王子様の強制サイン会が多いようでパンダの車も目立っていました。
チキンな当方、そのまま帰りました。
大体70キロくらい走っていたようです。
最初のオイル交換まではまだまだです。。。
ストップアンドゴーが多いので走っている時間にくらべて走行距離が短いようなきもします。