MISハンドガード装着

DSC_0383

たまには車庫から出して撮影しても良いと思うの。

ハンドガードを装着してみました。
最終的にはレバーを着るつもりだったのですが、取り付ける際にスペーサーを追加しレバーとの干渉をなくしたので結果的には切っていません。

金切ノコは買っておいたのですがちょっと無駄な出費になってしまいました。
通常のワッシャーだとグリップがよわいかなとおもいゴムのワッシャーを使っていますが
温度変化に弱い可能性があるので冬本番になったら再度確認する必要があるかもしれません。

DSC_0381

スペーサーをつけた関係上大きな隙間が気になるので目隠しをつけてみました。

つけてみてバイパスなんかを走ってみたのですが
風は、うん、うーん、うん、まぁ、思ったよりはぜんぜん防いでるきがする。
流動実験とかしてちゃんと取り付け位置をちゃんとしたらもうちょっと効果はありそうです。

なんというか。

そう、ヘルメットが汗臭い。
いくらインナーを洗濯しているといえども本体のほうにも多少の汗はついているというわけでして・・・。

そんなわけでヘルメットを一晩ほど漬け置きしました。
あとはのんびり日陰で乾かしておけば快適なバイクライフになる感じです。

あとはワードプレスの最新バージョン3.7が公開されている様子。
一通りみたところいい感じかなとおもったのがマルチサイトにした際に子サイトからすべての記事等を取得できる関数の追加が行われたことでしょうか。

この関数があれば昔つくったサイトももっと手軽により複雑につくることができたのに・・・・。

そうか、何かないと思ったら。

コロッケがなかった。

ここからはメモ書き
・お客様の声
・デモ画面を見せるとか
・お問合せ増やしたいよね

MISハンドガード

ハンドガードを取り付け・・・・。
ようとしたよ。

DSC_0377

仮での設置をしてました。
基本的にイメージ通りでしたがいくつか問題点が・・。

DSC_0378

●ハンドル部分とバーウェイトとの間に大きな隙間がある。

  • 解決方法
    • ハンドルバーを切る。
    • ほかのグリップを買う。
    • そんなもの気にしない。(最有力)

●設置したハンドガードと握ったときのレバーが干渉する。

  • 解決方法
    • レバーを切る。(再び)
    • ショートレバーに変更する。

大体想定の範囲内。
本設置する場合には設置金具は使いきりなのでバーハンドルに変更した際に取り付けるとして
ショートレバーに変更するのが優先されるかなぁ。。。
けど、どうせなら金切のこで切ったほうが安上がりよね・・。