してみた。
- HOME
- Diary
WordPressを知ってからかれこれ何年か過ぎ、
自分である程度細かくテンプレートを設置できるようになってからプログラムの効率化というものを考えるようになりました。
カスタム投稿の階層についてはいまだに微妙にわかってないのだけども
(URLの構造に関しては短い方がいいだろっ!って思ってる節はあるけども
カスタム投稿名とターム名は関連付けしやすい名付けかたにしたほうがよかった。
今の私のWordpressの記事はカスタム投稿名がwpressで使っているタームの名前がwp-cat
これがwordpress-catにするなり
カスタム投稿名をwpにするならやたらと長くなりそうなcase文をもっと簡略化できたのにぃいいいい!
と思う。
ファンクション名とかもそうだけど名付けかたにも使い道を含めて考えないといけないねぇ。
共通点を持たせればそれを利用できるってことだね。
個人的なメモ書き用のカスタム投稿を作っているが今まではloopで制御して見せないようにしていたが
ログインしていない場合は見せないだけでなく404を返すようにfunction.phpで対応してみた。
function page_not_found_404() { $post_type = "post_type" if( is_post_type_archive($post_type) || $post_type == get_post_type() ) { if(!is_user_logged_in()){ status_header(404); include(TEMPLATEPATH . '/404.php'); exit(); } return; } } add_action('template_redirect', 'page_not_found_404');
ローカルサーバだとうまくいっているので本番環境で帰ってきたら実行してみよう。
当たり前だけどインクルードを使っているのでテーマフォルダの中に404.phpがないと機能しないからね。
追記
と一旦実装してみて、吐き出されたソースを細かく見ていくと
titleタグの中身やbody_class()の中身が元のコンテンツの情報のままになっている。
その辺りをちゃんと変更できるようになっておかないと微妙だなぁ。
404.phpのテンプレートにheaderやらなんやらを全て記述していくならできるけども・・。
他の箇所のフィルターを設定すれば問題ないのだけども、一発でできたほうだいいからなぁ。
あとはhtaccessなんかの設定とか挙動を考えておかないと
トップページにリダイレクトされたり404のページが表示されたりと挙動があやふやになっちゃうかもね。
WordPress4.4でwp_title()が非推奨(暫定非推奨?)っぽくなり、
タイトルの箇所の表示はwp_head()からの表示になり、
日記アーカイブページで他のアーカイブページと同じように
記事タイトル名|サイト名
に合わせたくなったので調整できるかどうか調べていたところ
私のサイトの投稿記事’post’の日記アーカイブ(/?post_type=post)は
Wordpress内での判断だとアーカイブではなくis_home()でtrueの状態になる様子。
is_archiveではfalseとなる。
body_class()でblogと表示されるのでそこから探してみた。
ファンクションの内容はwp-includes/post-template.phpに記述
ということで以下
//タイトルタグを有効に add_theme_support( 'title-tag' ); //セパレーターの変更 function title_separator( $sep ){ $sep = '|'; return $sep; } add_filter( 'document_title_separator', 'title_separator' ); //タイトルの表示を変更 function site_title_parts( $title ){ // $title['title'] = ''; //記事タイトルやアーカイブタイトル // $title['page'] = ''; //ページ数 // $title['tagline'] = ''; //サイト概要?として入れることができる箇所? // $title['site'] = ''; //サイト名 if(is_front_page()){ $title['title'] = ''; $title['tagline'] = get_bloginfo('description'); }else if(is_home()) $title['title'] = '日記'; return $title; } add_filter( 'document_title_parts', 'site_title_parts' );
これで表示的には
6×6.jp | のんびり日記 (トップページ:フロントページのこと
日記 | 6×6.jp (日記アーカイブ
日記 | ページ 2 | 6×6.jp (日記アーカイブ ページ付
FF14 | 6×6.jp (FF14アーカイブ
上のようになったので満足、仕様もある程度把握できたので満足満足
インナーウェイトと新しいバーエンドのほうが振動が厳しいのですが、それは・・。
とりあえず、インナーウェイトなんかを取り外してノーマルのバーエンドに戻しました。
ちょっと今回はできなかったけどもノーマルのバーエンドとインナーウェイトを組み合わせた形で一度してみようかなぁ・・。
購入していたけどそのまま取り付けていなかった
インナーウェイトとバーエンドを取り付けてみよう。
四国に行った時におもったけどもミラーを変えたりヘッドライトを交換したせいなども
あるのだろうけども、6000回転近くの振動がちょっと大きいからそれを抑制できればなと思う。
(身体的にきついというのはないのだけども、ミラーがぶれぶれぶれぶれ(筋肉少女帯)になってしまうので)
・クリスマスプレゼントはもう購入完了。
計6W 大玉計2連ホワイト防水超高輝度LEDスポットライト埋込型
ハンドルスイッチ キルストップスイッチ ON OFFボタン DC 12V 10A オートバイ ATV
SPHERE LIGHT/スフィアライト 車検対応バイク用LEDコンバージョンキット H4D Hi/Lo 6000K 2灯
うっとり。
奥にしれっとうつっているジェンマもいい。
イラレでアンカーハンドルが選択できない!という事態になってしまい、
ネットで調べまわって1時間くらいかかって解決。
ダイレクト選択ツールで選択してもハンドルが表示されません←表示>「境界線を表示」になってるから・・・?
「境界線を表示」をクリックして「境界線を隠す」に変更。
又は、Ctrl+Hキーを押す。
なおった!
もう12月になってしまっているー@@
今年一年もあっという間に終わりそうだ。
thm_count = $(".slider-nav div").length -1; $thm_count = $(".slider-nav div").length -1;
$をつけてもおK!という真実。
jQueryを使う場合は$が特別な意味がある場合があるっぽいからその辺は気をつけてとのこと。
phpとJSを交互にやっていると変数の認識をしにくいからちょっと難儀していたんだよなー。
あとちょっと気になったメモ
改行タグ(br)を使わないでCSSによる改行
#mail_form table tr:nth-of-type(1) td label:nth-of-type(3):after{ content: "\A" ; white-space: pre ; }
ブラウザは若干選ぶかんじだけどもcontentに改行コードをいれて改行対応するという賢い使い方。