明後日に

岡山のオリエント美術館にいってくるで。
ついでに岡山美術館もみてくるで。

そういえば、つい先ほどの話なのですが。
以前にバイクのキーを曲げてしまった事件でその後にスペアキーを作るために東奔西走していたのですが
紆余曲折の末にスペアキーはできたのですが
今まで、折れ曲がっていたキーのほうは箱の中で放置していました。

ぷらぷらとネットで記事をみていたときにちらっと、GSでバイクのキーを曲げられた云々という話があって
その方はペンチを2個持ってこさせて元に戻したという書き込みがありました。

あれ?

これ、私もいけるんじゃない?

と思った結果、実行し

いけました!

やったぜ。
バイクのキーも回すことができたのでほっこりとした気分でまた箱の中に戻すことができます。

ふふふ、久しぶりに・・・。

バイクのパーツを頼んじゃおうかなぁ!
GSR250Sのハザードスイッチを移植しちゃおう!
ということで、型番をメモ
37400-48H40
51821-48h00
配線の一部を変更しないといけないということはあるみたいだけど、
先駆者の方が図面を掲載してもらっているので私でもできそう。

あとは、シガソケやUSB電源の位置をもうちょっと良い位置に変更したい。
そして欲を言えば、ETCの車載機も・・・。

ttp://teckyrios.blog.fc2.com/blog-entry-13.html
カウルを自作しようとしてる人がいた。

http://www.webike.net/sd/21132241/

ちょっと美術館まで。

三次の美術館までいってきた。
市立美術館には何度も足を運んでいるけども、三次の美術館は初めて。

でかけたのがお昼くらいだから1時間くらいしか見る時間がなかった。
次の催し物の時にはもうちょっと早めに出てゆっくり見てみるのものいいなぁ。
ワイナリーのほうでお土産でも買って帰ろうかと思ったけどもあまりの人の多さにうんざりしてそのまま帰宅。

帰りの動画はSDカードがいっぱいになっていて取れていなかった。
というか、行きの動画も道中の7割くらいしか録画できてなかった。
使っていたSDカードが14Gしか容量がないことを知った。
64Gのカードを一枚買っておくかなぁ。。

あとはカーナビの音楽の再生についてなんだけども、
Wav形式が再生できないというのにやっと気が付いた。
道中、ずーっと同じ曲が続くのはなんでだろう?とおもっていたけどMP3じゃないと再生できないのね・・・。

継続は力なりー。

歩き出して1か月とちょっとたったのだけども。
続けていくと成果が出るものなのだなぁと実感。
成果が出れば成果を出すために継続しようという連鎖。

とりあえず、継続させるためにひざに大きな負担にならないように人生で初めてサポーターを買ってみた。
ちらっとみたCMでやっていたワコールのサポーター。
いいのか悪いのか判断基準がないから何とも言えない部分もあるけども。
1回使った感じでは悪い感じはしない。

3月の最初の週から比べて歩行距離がすごい伸びてる。
梅雨の時期もあるから順調に伸ばし続けるというのは難しいかもしれないけども楽しくなってきたから
続けていきたいなぁ。

とりあえず3キロ減った。
3キロ減ったことよりも、ちゃんと歩いて筋力が戻ってきた右足のおかげで随分とバイクに乗りやすくなった。
まだまだ、健常の人と比べると見劣りはすると思うのだけど頑張ろうと思う!

なるほどぉ。。。。

代理ミュンヒハウゼンの一種なんじゃないのかね
本当に忙しくしてるのが好きとか、夫を支えなきゃと思ってるなら
そういう事を外でベラベラ喋ったりしないんじゃない?

「ダメ男に献身的に尽くす自分」に酔いつつ
それを友人知人や掲示板などにぽろっと言ったり書いたりする
そして
「えー!なにそれ酷い!」「あなたは頑張りすぎだよ!」
とか言われるのを楽しむ

忙しくしてるのが好きなんじゃなくて、
忙しくした結果褒められるのが好き

大して違いはないように見えるけど、
夫婦の関係で言うなら
ダメ男に引っかかった時に、忙しいのが好きなだけなら、
夫の横暴に意見してきちんとした関係を作る努力するけど
褒められるのが好きなだけの代理ミュンヒの人は、
自分が褒められるためだけに横暴な夫をそのままに、
むしろ煽り立てるような態度をする

社畜自慢もこういうパターンっぽいのかな?

ヘルメットにスピーカーを埋め込んだよ。

ナビの音も拾えるし、前のヘルメットより断然に聞き取りやすい。

スピーカーのケーブルの長さとか普段どうするかって問題もあるけど、そんなに気にならない感じかな。

ナビのほうがちょっと問題かも。
防水のためにポーチにいれて使っていたけどもブルートゥーストランスミッターと一緒に入れてるというのもあり
熱の持ち方がちょっと気になった。

今使っている5インチのナビのポーチだとぴったりすぎて熱の篭り具合がひどいのかもしれない。
ポーチがない状態でのマウントも購入しているのだけど、そうすると雨が怖いからなぁ・・・。
バイクのナビの対策としてジップロックを使っているひとは多いみたいだけども。
私はどっちの方向にいけばよいのやら、むーん。

ちょこちょこ歩いてきたおかげなんだと思うけど
バイクに2時間超のっていても右足をあげておくことの辛さや負担を感じにくくなってる。
好調好調。

来週はナビマウントをフレームのみのタイプに変更、
そしてカメラを搭載した状態で走行してみようー。

ちょこっとした問題点追加と

今後。

ヘルメットをバイクのホルダーに止めるにはちょっと手間がかかる。
・ロックとDリングの位置が悪いの
・メットをかけるとサイレンサーやセンタースタンドにメットが当たる。
(センタースタンドはまだしもサイレンサーはよろしくないと思う。

解決案として
・マフラーを片側のものに交換(ヨシムラとか
・ヘルメットホルダーをハンドル側に移す

ヘルメットホルダーを移す方がいいかなぁ。

DSC_0109

手に入れてきた。

DSC_0106
さっそく、走ってきた。

以前のヘルメットから比べると雲泥の差。
長い間使っていたから、以前の状態が普通と思っていたけど高い金額を払っただけの性能は得られた。
まず、ベンチレーションがちゃんと動いていて気持ち良い。
インナーシェードがありがたい。
走行中に首を振っても風圧を感じにくい。
そして何より、圧倒的な静穏性。

これにはびっくり。
今まで乗っていたバイクじゃないくらい別物になってしまった。

そりゃ、こんだけ静かなヘルメットだったら爆音のマフラーとかつける奴もおるわなぁ。。。と感じた。

ちょっとだけ困ったこと。
静かすぎて回りの音が聞こえにくい。
これは少し不安になったかな。
あとは、箱にすんなり入らない。
以前のヘルメットよりも若干大きいのか形状が違うせいなのか、GIVI箱のいつもの場所にすんなり入ってくれない。
箱の中身をちゃんと整理したらすんなり入ると思うが、以前のようにぽいっと入れることができない。

全体的には大満足。

あ、あと古くなって使わなくなったヘルメットの破棄方法は
ヘルメット 不燃ごみ 丈夫なビニール袋に入れて出す。
ということらしい。
地方自治体によって違うところはあるかもしれないけど、家庭ごみとしては出せるみたい。

連絡がきたんやでぇ~。

これでヘルメットがショーエイになるんやでっ!

まぁ、いいお値段なのでだいぶ懐が軽くなります・・・。
携帯会員になれば10%引きなんやで!といわれまして
登録をしたのですが登録メールを送っても自動返信が来ない。

これは要相談ですわー。
いまさらキャリアメールを登録しろといわれてもめんどくさい。

func_get_args()も便利。

$arg = func_get_args();
ショートコードの仕様を考えるときに非常にありがたかった。

function charge_disp($arg){
	$arg = func_get_args();
}
add_shortcode('charge', 'charge_disp');

これで
[charge hiroshima]
とか入力した情報をfunctions.php側で処理できる。