WordPressで

function remove_class_action ($action,$class,$method) {
    global $wp_filter ;
    if (isset($wp_filter[$action])) {
        $len = strlen($method) ;
        foreach ($wp_filter[$action] as $pri => $actions) {
            foreach ($actions as $name => $def) {
                if (substr($name,-$len) == $method) {
                    if (is_array($def['function'])) {
                        if (get_class($def['function'][0]) == $class) {
                            if (is_object($wp_filter[$action]) && isset($wp_filter[$action]->callbacks)) {
                                unset($wp_filter[$action]->callbacks[$pri][$name]) ;
                            } else {
                                unset($wp_filter[$action][$pri][$name]) ;
                            }
                        }
                    }
                }
            }
        }
    }
}

なんでも強引にactionをremoveしちゃうfunctionとのこと。
まだ試してないのでメモ書き程度

テスト投稿

新しいWpのエディタを使って記事を書いて
プラグインを停止させると案の定レイアウトが大きく崩れる。
プラグイン側のレイアウト用のCSSの仕様にそったコンテンツエリア内での記述ならそれなりにレイアウトが整えられた公開画面にはなると思った。

現状の導入の問題としてはthe_contentが吐き出したソースに
#main div.entry ul
とかの感じでスタイルを作っていると案の定影響を受ける。

最初からこのエディタを導入する前提でつくるのであればある程度回避方法はあるが
新エディタに対応しているのが現状で投稿と固定ページのみ。
また、カスタムフィールドなどの独自の入力項目に対応していないので色々と問題は出る。

新エディタのプラグインをONにし旧エディターのプラグインもインストール。
有効化を行ったら画面上部のメニュー項目に新エディタと旧エディタの行き来ができるようにはなる。
旧エディタ画面にいけばカスタムフィールドや自前で追加したBOXの操作ができるようになる。(旧画面にもどるということだ)

日本人が大好きなbrBrbrを導入している場合ももちろん影響を受ける。
あとは独自コメントタグが導入されるようなので
タグ打ちをする人は気をつけるかエディタを統一したほうが良いように思う。
特にリッチエディタとは相性が悪いと思う。
テキストエディタなら特に問題はないがタグを間違えて消すとかは論外として。

まぁ、エディタの特徴を理解してちゃんと使える人ならええんちゃう。
特に細かいレイアウトをしたいと思う人は自力でタグを学んだ方がやりたいレイアウトにはなると思うな。
現状としてはベータ扱いの箇所もあるがすごいエディタだとは思う。

必要かどうかは置いておいて。
今までの書き方だと
ul li
とタグを書いて入ればそれなりに整ったレイアウトになる環境で作っているのなら必要はないかなぁ。
仕事としてクライアントに進めれるかと言われたらちょっと入力自体が手間がかかりそう。
こういうのが好きな人には良いかもしれないけれどどんな人でもぱぱぱっと更新!という形になるのは難しそうだ。

ツイッターカードとかSNSに登録された情報の更新

https://cards-dev.twitter.com/validator
上記のサイトでURLの再登録。

FACEBOOK
https://developers.facebook.com/tools/debug/
FACEBOOKのデベロッパー登録してないと無理だったはず。

最近はやってないから違うかもしれないが、まぁそんなことはないやろ。

イラレの問題

・パスの数が多すぎたりすると保存できなかったりエラーになったり。
・パターンを縮小していきとてつもなく小さな状態になるとエラーになることもある。
・ある程度のエリアの中に1ミリの中に大量にアンカー等があってもエラーになる場合がある。
・スウォッチの名前が長いとエラーになる場合がある。

聞いた話を簡単にまとめるとこんな感じだった。

さじアストロパーク
良さそうだ・・・。

ポスターを作るときの話

ポスターを作るときの話

どの相手にだすかどのようなものが適切なのか
老人ほーむ 美術館 フードフェスなど様々 相手が何なのか
環境庁とか色々

クライアントがなんなのか見る人がどうなのか。

どういう状態をイメージを浮かばせるのか
連想させるとはちょっとちがう
雰囲気の伝え方の話

チラシの伝え方とポスターの伝え方は違う。

遠目からみて雰囲気を渡す。
なにが主点になっているのか
なにを伝えたいのか
状況の整理
情報の整理
伝えることへの道筋。

やりたいことは

//array_count_valuesを使用して値の使用回数をカウントする
$array_count = array_count_values($array);

この関数でできそう。
あとは配列を作る段階で正規表現をつかって抽出して配列にいれる感じ?

ちょうどアクセスページを作っていた時に

グーグルマップの問題が出てきたのでメモ。
・7月16日からAPIキー必須
・APIキー無しの呼び出しは2018/6/11以降サポートなし。
・APIキーなしの Maps JavaScript API や Street View API は、 「低解像度」で「”開発用”と透かしの入った」 地図を返す
・APIキーなしの Direction API, Places API(以下略)は、 エラーを返す

通常のグーグルマップから共有を行う場合はOK(iflameで共有するやつ
一般向けの無料公開ページで、モバイルアプリではない(会員制にサイトには使えない

https://webtan.impress.co.jp/e/2018/06/26/29696

これは・・・。

Dwcc2018.1だとコンパイルできなかった。
DwCC2018だとOK
ちょっとーたのむよー。

Ctrl/Cmd+Alt/Opt+Shift+K
「Distribute Layer Spacing Horizontal 」というスクリプトを使用すると、
とても簡単に等間隔に整列させることが

新しいイラレ

CS6からCCに切り替えた。
印刷業者がCS6までらしいから出稿する場合は注意が必要だけども。
あとは社内でCCを使っている人がいなさそうなのでそのあたりも考えないとかな。
データを渡す時とか。

雑多なまとめ

MANPでバーチャルドメインの設定をしたのだけども一部のドメインのみポート:8888に転送されてしまう。
ちょっとよくわからない現状。

レスポンシブメニューの出し方
max-w 960

.sp-nav-toggle.open + nav {
transform: translate(0);
}
.nav {
width: 270px;
height: 100%;
transition: 0.2s all ease-in-out;
transform: translate(300px);
position: fixed;
top: 0;
right: 0;
z-index: 20;
padding: 80px 5% 0;
background-color: rgba(255, 255, 255, 0.9);
box-shadow: -10px 0 20px 0px #b2b2b2;
box-sizing: border-box;
}

なるほどなるほど。

アイコンを作るときの考え方
https://material.io/design/iconography/system-icons.html#system-icon-metrics

なるほどなるほど。

https://moji-waku.com/
https://unblast.com/abster-free-font/
ふぉんと

Wpでwp_headやwp_footerにJSやCSSを表示させる方法のまとめ
https://rfs.jp/sb/wordpress/wp-lab/wp_enqueue_script.html
ふむふむ