今後。
ヘルメットをバイクのホルダーに止めるにはちょっと手間がかかる。
・ロックとDリングの位置が悪いの
・メットをかけるとサイレンサーやセンタースタンドにメットが当たる。
(センタースタンドはまだしもサイレンサーはよろしくないと思う。
解決案として
・マフラーを片側のものに交換(ヨシムラとか
・ヘルメットホルダーをハンドル側に移す
ヘルメットホルダーを移す方がいいかなぁ。
今後。
ヘルメットをバイクのホルダーに止めるにはちょっと手間がかかる。
・ロックとDリングの位置が悪いの
・メットをかけるとサイレンサーやセンタースタンドにメットが当たる。
(センタースタンドはまだしもサイレンサーはよろしくないと思う。
解決案として
・マフラーを片側のものに交換(ヨシムラとか
・ヘルメットホルダーをハンドル側に移す
ヘルメットホルダーを移す方がいいかなぁ。
さっそく、走ってきた。
以前のヘルメットから比べると雲泥の差。
長い間使っていたから、以前の状態が普通と思っていたけど高い金額を払っただけの性能は得られた。
まず、ベンチレーションがちゃんと動いていて気持ち良い。
インナーシェードがありがたい。
走行中に首を振っても風圧を感じにくい。
そして何より、圧倒的な静穏性。
これにはびっくり。
今まで乗っていたバイクじゃないくらい別物になってしまった。
そりゃ、こんだけ静かなヘルメットだったら爆音のマフラーとかつける奴もおるわなぁ。。。と感じた。
ちょっとだけ困ったこと。
静かすぎて回りの音が聞こえにくい。
これは少し不安になったかな。
あとは、箱にすんなり入らない。
以前のヘルメットよりも若干大きいのか形状が違うせいなのか、GIVI箱のいつもの場所にすんなり入ってくれない。
箱の中身をちゃんと整理したらすんなり入ると思うが、以前のようにぽいっと入れることができない。
全体的には大満足。
あ、あと古くなって使わなくなったヘルメットの破棄方法は
ヘルメット 不燃ごみ 丈夫なビニール袋に入れて出す。
ということらしい。
地方自治体によって違うところはあるかもしれないけど、家庭ごみとしては出せるみたい。
これでヘルメットがショーエイになるんやでっ!
まぁ、いいお値段なのでだいぶ懐が軽くなります・・・。
携帯会員になれば10%引きなんやで!といわれまして
登録をしたのですが登録メールを送っても自動返信が来ない。
これは要相談ですわー。
いまさらキャリアメールを登録しろといわれてもめんどくさい。
$arg = func_get_args();
ショートコードの仕様を考えるときに非常にありがたかった。
function charge_disp($arg){ $arg = func_get_args(); } add_shortcode('charge', 'charge_disp');
これで
[charge hiroshima]
とか入力した情報をfunctions.php側で処理できる。
URLを分解して特定の条件のときだけSSL通信に切り替えたかったときに
正規表現でURLを分解して〜〜うにゃにゃーと悩んでいたが
その関数のおかげで3時間悩んでいたのが10分で終わった。
連絡がまだこないよー・・・。
今週末は間違いなく雨っぽいし、
しょんぼりだー。。。
ソケットレンチが届いたので週末に取り付けて確認がてらツーリングと思ったけども、
せっかく咲いた桜も明日から週末にかけての雨で散ってしまいそう。
散歩コースでいろいろと見てきたけど昨日の桜が満開で最高だった。
昨日は会社を定時退社してにりんかんに直行して
ネオテックください!
と駆け込んだところ欲しかった色のサイズのものが品切れ状態で
にりんかんは次の日は棚卸しのために休業。
その上、SHOEIも棚卸しの最中で在庫の問合せができないらしい(-ω-;)
高価なもので妥協をするものじゃなかったから間に合わせのヘルメットを買うという選択肢もなく
休み明けにでもいつ入荷できるか確認してもらう流れ。
そして今週に雨が降る。
この日記を書いている時点で空がどんより、歩いて帰れないかもしれないし、
今週末に出かけるのは厳しそうだなぁと考えるとさらに気分もどんより。
こっちはとても心地よい天気で、これぞまさしく春日より。
そういう天気でしたのでぷらっとバイクで2時間くらいのぷちツーリングに行ってきました。
途中でにりんかんにより、そろそろヘルメットを新しいものに交換しないとなぁあああと思っていたのでSHOEIやARAIのヘルメットをいくつか試着。
いまは在庫処理キャンペーンで割引が効くらしい(30日まで
とりあえず、今月はいろいろと小物を買っているので来月に購入かなぁとおもっていました。
そのまま市内でいくつか用事を済ませ食事をとり、でーーーーーっとバイクを走らせ土手や路地のサクラの咲き具合を見てみる。
金曜日の出勤のときには開きかけだったものが一気に5~8分先になっているみたい。
場所によっては満開になっている。
月曜日の出勤が楽しみな模様。
うきうき気分で帰宅し、ヘルメットをきれいにするために
インナーをはずしーの、
バイザーをはずしーの、
フリップアップの緩みを締めー・・・・ NooooooooooooooooooooooooO!?
ヘルメットのフリップアップのところを締めたらプラスチック製の留め具が折れちゃった・・・。
もう、何年も使っているヘルメットだから仕方ないとおもうのだけど、ヘルメットを見に行った帰りに、壊れるだなんてタイミングが良すぎるよゼニス・・・。(^ω^;)
明日、会社の帰りにでもにりんかんに行ってヘルメットを買いたいと思う・・・。
さっきまでどのヘルメットにするか悩んでいたけど結局ネオテックになりそうかな。
$cong = include(get_stylesheet_directory().'/lang.php'); print_r($cong);
lang.phpの中身
<?php return array( 'area_default'=>'metro', 'area' => array( 'metro', 'test', ),
これで$congとして出力できる。
global $cong;
globalを使うとfunctionの外の引数をとってくることが出来る。
便利だ!
川土手の桜の木がほんのりと色付いてきています。
建物の陰になっている木はもう少し咲きが進んでいました。
陰だと咲きが速いとかあるんだろうか?
だんだん暖かくなってきているので春の訪れまで後少しです。
ふぁくしょーん(花粉症
// httpやhttpsの切り替えとエリア用のURL引数の設定 ショートコード用 function link_url($arg){ $arg = func_get_args(); //print_r($arg[0]); $area_default = 'metoro'; $area = array('metoro','test','kuma'); $area_type = $_GET['area']; $url = get_permalink( $arg[0][0] ); if( $arg[0][1] == 'https' ) $url = preg_replace( '/^http:/', 'https:', $url ); if( isset($_GET['area']) ){ if(in_array($area_type, $area)){ $area_url = '?area='.$area_type; }else{ $area_url = '?area='.$area_default; } }else{ $area_url = '?area='.$area_default; } return $url.$area_url; } //ショートコード追加 add_shortcode('area', 'link_url');
久しぶりにWPを触るタイミングがあったので覚え書き。
投稿エリアで動的に表示が変わる文字列をやりたかった。
投稿エリアでphpのコードを動かすプラグインを導入するのは正直恐怖。
そこでふとショートコードの存在を思い出したので作ってみた。
いいやん、割と便利!
ただ、WPの仕様やなんやらを覚えておかないと使えないのがもったいない。
クライアントなんかに渡すときも全然なじみがないから使ってもらえなさそうだよねー。