大型免許の講習がすべて完了。

ということになりました。
卒業検定は来週のどこかのタイミングで受けたいと思っています。

お盆休みはバイクのメーターユニットの固定に右往左往しましたが、
最終的にはだいぶバランスよく設置ができました。

が、また新たな問題が一つ、メーターバイザーの一部がハンドルと干渉してしまい
一番最初の設置方法のようにきれいにはめることができない状態です。

明日くらいにでももう一度設置を見直さないといけないかもしれないです・・。
この辺は経験不足で最初から想定しておけばもうちょっとスムーズだったのかなと思います。

今の段階でもメーターバイザーの一部をカットをすれば設置自体は可能。
やっちまうかなぁ・・・。

チェーン!

の清掃を人生で初めてやってみた。
自転車とバイクだったのだけど、チェーンクリーナーは恐ろしいくらい汚れを落としてくれる。
チェーンクリーナーをかけてブラシでこすってもう一度チェーンクリーナーを吹いて、ウェスで拭いて・・。
汚れを落とした後にチェーンにオイルをつけて回して、余分なオイルを拭きとって・・・。
作業終了。

初めての作業だったからいろいろと抜けがありそうで怖いので明日か明後日はバイク屋さんに点検してもらおう。
(タイヤに空気をいれてもらうなどもかねて)

お盆の予定を考えよう。

自動車学校のほうは14~17くらいがおやすみらしい。
理想的にはその前くらいにシミュレーターの教習を受けれるのがいいのだけどなぁ。

家のほうはクローゼットの中の整理とバイクのチェーンのメンテやメーターのしっかりとした取り付けを行いたい所存。
初キャンプは9月のシルバーウィークのほうで試してみたいかな。

メーターの固定具もあまりにもきれいにならないようなら板金屋さん(?)にネットでオーダーメイドで発注をしようと思う。

あとはETCの車載器の購入を検討しようかなぁ。。。。
今月は大型免許の取得があるから遠出はしない状態になるだろうけど
それが終わったら(終わるかどうかは本人次第だけども)色々と遠出もしたいところではあるし
ETCをつかうと決めたのなら早いほうがいいかなぁとは感じるので。

9月は九州に行ってみるかなぁ。

火をつけるだけで

汗だくになるんですが、それは・・・。

キャンプをしてみたいと思いこっそりとファイヤースターターをぽちり。
颯爽と火をお越し、自分かっこいいを実践するために練習をしてみたところ
火はほとんど起きずに汗だくになる始末。

いくつかの動画を見てみると、ちゃんとマグネシウムの粉末を落とした後で着火する感じ。
あとは棒のほうは同じ場所を擦るのではなく少しずらして火花を上げやすくしているのだとおもう?

ヘッドライトを変更してトルクレンチできちんとトルク管理した状態で40キロほど走ってみました。
基本的には問題ないと思うけどもメーターカウルがないのはやっぱりさみしいのでどうにか設置しておきたい。
あとはやっぱりあんまり問題がない感じではあるけどもタイラップでメーターをまとめておくのは不安なので
コの字型の金具を探してみてもうちょっとしっかりと固定をしておきたいところではある。

そして、そろそろヤフオクを使ってみよう!

あと5回で

理論上は卒業検定。
最初に比べてスラロームはうまくなってきたとは思うけども、
普通になったわけじゃなく、不恰好よりちょっとましになった程度。
2段階になって新しく追加された波状路はなかなか、しんどい。
落ち着いてやれば、できないわけじゃないから、落ち着いて無理しないでクラッチとアクセルに気を付けてやっていこう。
青信号の左右確認を注意されたからそれは気を付けて。

シミュレーターも含めてのあと5回だから実車として乗るのはストレートとして考えたらあと4回しかないってのは自覚すべき。
今回もできることを最大限と気張らないまでもやることやって検定を超えていこう!!!!
次回検定は8月8日17時40分から2時間続けてだよ!!!!!!!!!!!!!!!!

前回みたいな時間間違いをして1週間を棒に振らないようにしよう!!!

そうだ。
隠れていた点検用のシールのデータを以下に記述
エンジンオイル:7900キロ
オイルフィルター:7900キロ
エアクリーナー:10000キロ
スパークプラグ:12000キロ
点検実施日:27年6月27日
次回点検日12月7日
メモメモ

バルブのメモメモ

M&Hマツシマ H-4BS 12V35/35W (B2・CL) 203 203B2C
LEDはまだ高いしスペース的に難しいからこっちかなぁ

ここにヘッドライトがあるじゃろ?

DSC_0242
これが。
DSC_0248
こうなって。
DSC_0251
こうして。
DSC_0252
こうじゃ。

夏の昼の炎天下でやる作業はとてつもなく汗をかく。
まさしく滝のように出た。

一通りの交換は完了してちょっと走った分には問題ないようにも感じるけども
メーターの固定があまいのと防水がどこまで通用するのかが心配。
今度の週末はちょっと工具を積んで高速をちょっと走ってみるかなぁ。
写真ではメーターカウルがついているけど、カウル用のステーはまだつくってないので乗っかっているだけ。
ヒロイックなイメージからちょっと異形で無骨っぽいかんじになったかなぁ?

別角度。
DSC_0254
DSC_0253

つい先ほど、トルクレンチをアマゾンでぽちってしまった・・・。
うだうだ悩むくらいならさっさと先にぽちっておけばよかったよ。

そして写真をみて気が付いた!
次回メンテナンスとかの走行距離のシールがステーで隠れてるやん!
あむーん。。。。
これはバイク屋さんにお願いして新しく貼ってもらおうか・・・。

届いた、届いた。

デュアルヘッドライトが無事に到着。
軽く検品してしっかりとした重みがある良い感じの商品。
ネジ穴は8M
と記事を書きながら取り付けのイメージをしていたら、最悪な事に思い当たってしまった。
この注文したライトステーは一体型なんじゃないの・・?(手元に現物無し

ひぃいいいーorz

新しい機種がでてきているので

ずーっと悩んでいたアクションカムのリモコンの型が古いものが
大幅値下げの状態になっていた。
むむ・・・。

しれっとヘッドライトも買ってしまったが・・・。
むむむーーー。

はいはい!

無事に1段階の教習を終了しました。
中型のころと比べると気持ちスムーズかとはおもいますが狭路台とスラロームが鬼門になりそうです><
スラロームは多分7秒くらいかかってるんじゃないかなぁ・・・。
狭路は最長で11秒超だけどいまのところ安定して動けていない状況。
出だしの調整がうまくいかないことが多い感じだね。
スタートした後のクラッチのつながりようが大きいみたいだと思う。
スラロームは・・・、ビビらないでもう少しアクセルワークを行いましょうって感じかな。
それ以外は停車位置を白線の手前にするってことくらいか。

ATの教習もあったけどATの運転は難しすぎぃいいいい!

ATに気持ち慣れた後のMTは戸惑いの連続。
初実車を少し思い出したよ。

次からは最終コースとなる自動車も走っているコースになるから落ち着いて安全運転で頑張ろう!

次回の教習は土曜日の11時40分から2時間。