localhostでエラーが出る。

「SQLSTATE[HY000] [2002] No such file or directory」
のエラーが出た時の概要。

「localhost」は環境によってパイプ接続が有効でない場合がある。
「127.0.0.1」はTCP/IPで接続される

青い鳥の電信

ツイッターのAPIを触ることがあったのでメモ。
User Streamsは停止されているみたい?自分では動かしてないのでなんとも。
停止するとは事前に告知があった。

やりたいことができたのでぱっと触ってみた感じだとちょっと実装は難しそうだ。
特定のハッシュタグの記事を取得するというのはできるけど
APIをつかった検索は一定期間内のインデックス化されたツイートのみ。
無料だと7日
プレミアムで30日
エンタープライズはちょっとわからないけど一番料金が高そうだし融通は効くと思う。
料金は個人で負担するのはちょっと無理かな。
本格的にサービスとしてやるなら別だろうけども。

とりあえず、ある程度つまづくまでは作っていこうかなー。

ぱっと思いつく開発の内容としては
一定時間ごとにデータ取得
データを解析しDBに保存
画像の取得、保存とリサイズ
登録後の更新、削除

最新のAPIドキュメント
https://developer.twitter.com/en.html

確認のためだけに

IAさんを先ほどお迎えさせていただきました。
ちゃんとインポート時のネーム設定も正しかったです。

Fullcalendarで表示させる日付の範囲を設定したい。

	validRange: function(nowDate) {
	    return {
	      start: nowDate.clone().add(-1, 'months'),
	      end: nowDate.clone().add(3, 'months')
	    };
  	}

これで現在の日付を基準に1ヶ月前から3ヶ月先までの範囲に絞られる。

あとはWordPressで普段は配列を使ってメタバリューをまとめて保存していたが日付の比較をする際に配列から取り出して比較するということが
今更ながらできないということを知ったというか気が付いたので記事の保存時に特定の値を配列から取り出し別名のメタキーで保存するという形にした。
うーん、管理とメタの扱いはなかなか難しいね。
文字列での比較ならできるのだけど数値扱いや日付扱いだと注意が必要だ。

久しぶりにショートコードつくったときのメモ。

ob_start();
echo "コンテンツに表示したい";
return ob_get_clean();

画面に表示される部分を上記のコードで挟まないとショードコードを挟んだ位置に表示されないみたい。
phpのバージョンによるみたいだねー。

htaccessの変更

RewriteEngine On
RewriteRule ^hogehoge$ misetaipage.html [L]

URLの移動なしでページの中身のみを入れ替えたい場合の設定。