年末調整。。。
たしか去年のコピーをどこかに保存してたはず。
なんか画質が落ちてるなー?と思ったら
どうやらサーバーサイドでエンコードがかけられているとのこと。
あー、なんか動画を投稿したときにピンクの表示エリアがでてエンコード中とか書かれてたような気がする。
あれー?、これって1.5Gに対応されたメリットってあんまりないんじゃないの?
投稿した動画が1.5Gまでならちゃんと表示されるとかではなくってサイト側で意図しない形で変更が加えられるってことだから
綺麗な画質や音をローカル側で作ってもダメになる場合があるってことなんだよね。
うーん・・・・。
いまいちだなぁ。
そっけない動画この上なし。
Cevioの導入を体験版でやってみようと思っていたけども
前回の滋賀ツーリングのときにやろうって思ってた話だから体験期間が過ぎているので今回はゆっくりさんのみで作成。
1.5Gの容量をフルに使う形ではなく100m?くらいの動画だった模様。
トップケースとパニアケースの鍵を統一しました。
GIVIでシリンダーキーのセットを売っているので5つセットのものを注文して
5シリンダー・10スペアキーという状態。
1個のスペアキーがイマイチな精度だったので使えそうなのは9個。
それでもスペアとしては十分すぎるほどの量。
実際にパニアのほうにシリンダーの交換作業をしてみると
シリンダーの形状が微妙に違う!
具体的に言うならキーシリンダーと開閉部の留め具の接続部の高さと形状。
オリジナルのものはシリンダー・ワッシャー・留め具・Eワッシャーという具合だったけども
セイムキーのものはワッシャーが通るような角丸ではなく完全な四角でワッシャーを挟むスペースもないって感じ。
一応、取り付けれることはできるものの、留め具の位置が変わったのでそのままでは閉じる事ができない様子。
トップケースのほうはシリンダーの交換は問題なくできたので(ベースの部分の取り外しと取り付けに戸惑ったけども)
共通化は問題ないと判断してパニアケースの留め具が新しいキーシリンダーであってもかみ合うように、ヤスリやカッターで
干渉する部分を調整。
最初はまったく鍵が回らない状態だったけども最終的にはわりとスムーズに開閉が可能に。
これで鍵のスッキリ具合が大幅にアップ。
- トップケースと鍵は共通にしたい!!!!!!
- バイクのメインキーに箱の鍵をつけていたらエンジンを切らないと解鍵できないからその辺をどうにかしたい。
- やっぱり、便利。
GIVIのケースなのでセイムキーのセットを購入すれば鍵の共通化はできそうなので今日にでもアマゾンでぽちっておこう。
キーホルダーを分離式にするかどうかだなぁー。
満足満足。
https://regexper.com/
ほほ〜〜。
なるほど、こういうこともできるのか。
//スマートフォン用の入力エリアの設定 add_action( 'edit_form_after_editor', 'original_editor' ); function original_editor($post){ if( $post->post_type == "page" ){ $content = ''; //あらかじめ表示させておきたい内容 $editor_id = 'smartphone'; //エディターを区別するために、IDを指定する echo '<h2>スマートフォン用コード</h2>'; wp_editor( $content, $editor_id ); } }
$postを引数にいれてしまえば汎用的に色々使えるんだなぁ。