管理画面からの画像のアップロードが・・・。

できてしまった。
いや、できてしまったという表現もどうかとおもうけど。

画像を管理画面の特定の場所にドラッグアンドドロップすると画像を特定の場所にアップロードを行う。
アップロードされた画像の情報をリスト化し管理画面に表示する。

うひょー@@ (テンション上

自分で本来ならWPのデフォルトのアップローダーを使うのが一番好ましいのだけど
現状のWPにはそれらの関数はない?みたいなのでほかのアップローダーを組み合わせて行いました。
いくつかの試行錯誤はあったけども大分シンプルでいかした感じにできてるかとはおもいます(自画自賛)

基本的にローカルPCにある画像をそのままサーバ上にアップロードするだけですので画像のリサイズなどの動作は行っていません。
ワタシの考え的には
・PCで画像加工
・その後まとめてUP
・表示!
という代物を想定しています。

画像の添付はできるようになったので序列の変更をどのようにやっていくか!

最終的にはプラグイン化を行う。
そうすれば毎回テンプレートを触らなくてもいいようになる!
やーるーぞー。

.live[jQuery]

http://semooh.jp/jquery/api/events/live/type,+fn/

こんな関数があっただなんて・・・。
DOMで追加した要素にどうやってJSを動かすのかどうか悩んでいたら・・・。

前回やったものは細かいところで不具合があったみたいで調べていたらいろいろわかってきました。

まず、基本的にWordpressの中だけでJSを完結させるのが前提になるのでコンクリフトの対処と読み込むJSにコンクリフトの対策がされてあるのかどうか。
また、自分が記述しているJSの記述にコンクリフト対策が行われているか。

このあたりが実装させた状態でいろいろと問題がでてきていたので調べてみました。

前回つくったものよりも大分スマートな形で実装できたんじゃないかなと思います。

ただ、最終的にやりたいことは画像の添付を行いたいので現状ではなかなか・・・。
テキストだけなら問題なくいけるが・・・。

あとは序列をどのように変更させるか。
理想としてはWordpressのウィジェットのようにドラッグアンドドロップなので序列の変更をビジュアル的にできるようになれば・・・。

嗚呼・・。案の定。

DSC_0386
嗚呼、ステムナットが硬くて取り外せないです。

ちょっと力強くまわそうとしてもびくともしない状態でぐいっといったら手のひらにアザが・・・。
おま、どれだけ柔らかですか・・・、ワタシの手は・・。

ステムナットが取り外せないのでステムマウント用の径も確認できないし先に進まないです・・・。
うーん、どのようにしたものかしら。

なんというか。

そう、ヘルメットが汗臭い。
いくらインナーを洗濯しているといえども本体のほうにも多少の汗はついているというわけでして・・・。

そんなわけでヘルメットを一晩ほど漬け置きしました。
あとはのんびり日陰で乾かしておけば快適なバイクライフになる感じです。

あとはワードプレスの最新バージョン3.7が公開されている様子。
一通りみたところいい感じかなとおもったのがマルチサイトにした際に子サイトからすべての記事等を取得できる関数の追加が行われたことでしょうか。

この関数があれば昔つくったサイトももっと手軽により複雑につくることができたのに・・・・。

そうか、何かないと思ったら。

コロッケがなかった。

ここからはメモ書き
・お客様の声
・デモ画面を見せるとか
・お問合せ増やしたいよね

スマートフォン用のテンプレート

スマートフォン用のテンプレートを作ってみました。
PCで見たときとはコンテンツに差があります。
スマートフォン用ですと現段階では日記しか見えない仕様になっています。

スマートフォンで見るようなコンテンツっていまのところ無いのでギャラリーのページをスマートフォンでも見れるような形にするというのを考えていこうかなー。

けど、ギャラリーになにも掲載していないので当分先かもしんない。

私のヘッドフォン。ATH-A5X

ATH-A5X
中学くらいのときにお年玉で購入。
それ以来ずーっと使っている。
壊れることなくちょっとイアーマットのところがぼろぼろになっちゃってるけど。
なんか買い換える気にならない。

イヤフォンのほうは頻繁に買い換えてるのにね。
不思議だね。

発売が1997年10月21日らしい。
タブン購入したのは1998年1月?いまは無きダイイチで買ったと思う。
15年使ってることになっちゃうのかな。

このヘッドフォンは大事にしたいねぇ(・∀・)

部屋のライトと目覚まし時計。

どっちもこわれちゃったorz

ライトは急に蛍光管のほうからグロー球の明かりに移っちゃうようになってしまった。
リモコンなんかで切り替えてもすぐにグロー球になってしまう。

目覚まし時計は地震がおきたときに急に液晶板が表示されなくなり電池を入れ直したら表示されるようになったけど
いつまでたっても時間設定ができない。
大学に入るときに買ったもので愛着もあるからどうにかできないものかなぁ。。。。

たまごふわふわのレシピ

「たまごふわふわ」のレシピを紹介

【材料(1人分)】
だし汁(こんぶ、シイタケ、かつおぶし)・・・・200cc
卵・・・・1個
塩・・・・小さじ1/4
薄口しょう油・・・・大さじ1/4
コショウ・・・・少々
みりん・・・・少々
【作り方】
だし汁に、塩、薄口しょう油、コショウを加えて、すまし汁を作り、180cc(A)と20cc(B)に分ける。
鍋に(A)のすまし汁を入れ、ふたをした状態で火にかける。
ボールに卵と(B)のすまし汁、みりんを少々入れ、ハンドミキサー(ない場合は、泡立て器でも可)でクリーム状になるまでよく混ぜる(最低4~5分)。
(2)が煮立ったら火を止め、なべの縁から(3)を一気に流し込み、ふたをして蒸らす(この時、ふたが冷めないよう、あらかじめ暖めておくと上手に蒸らすことができます)。
「たまごふわふわ」の詳細や作り方、お店の紹介は、下からダウンロードできるチラシ及び概要、または袋井市観光協会ホームページをご覧下さい。

http://www.city.fukuroi.shizuoka.jp/ctg/14304030/14304030.html